ワークスアプリケーションズ 内定者 公式.com

  株式会社ワークスアプリケーションズ 内定者公式ブログ

    株式会社ワークスアプリケーションズ2018年入社予定者が、就活に関する考え、 インターンシップ情報、会社情報、その他の活動等を発信していくブログです。

MENU

WAPインターンシップは1・2年生こそ挑戦すべき!?低学年で参加するメリットとは【パスホルダー座談会】

「若手にこそ最高難度の仕事を」
「圧倒的な成長」
と謳う株式会社ワークスアプリケーションズ(以下WAP)では、「最難関の課題」と称される1ヶ月間のインターンシップを開催しています。

 「PPP(※)本企画では、「Works Way Workerインタビュー」や「内定者インタビュー」など、WAPに関わる方々のキャリア選択や成長の秘訣についてインタビューを行っています。 

 今回は今年のインターンシップで見事入社パス(※)を獲得し、早くも「内定」を持っているパスホルダーと呼ばれる方々に、インターンシップの体験談についてお話を伺います。

※PPP
Pass-holders' Peaking Project の略。2016年卒世代に立ち上がり、2017年世代から本格的な取り組みを開始されたプロジェクトのこと。
「自ら考え、セルフモチベートしながらチャレンジする」
というWAP共通の仕事のスタンスを、ワークスのリソース(同期の仲間含め)を 活用するようなプロジェクトをモチーフとし、入社までの期間で企画・実行する活動のこと。

 

※入社パス
WAPのインターンシップで、高いアウトプット、およびそれに至るプロセスを高く評価されて修了した学生に与えられる権利で、WAPの創業経営者である牧野正幸が2002年に考案した制度。 入社パス取得時に在籍している教育機関卒業後の3年間(2017年9月現在)なら、WAPへの入社権利をいつでも行使できる。 WAPの採用部門から専任担当が付き、充実したキャリアサポートも受けられ、新卒で行使する以外に 起業や留学など、さまざまなチャレンジに3年間を費やすことが可能。

 

 今回インタビューさせて頂いたのは、現在2年生でパスホルダーの小林光宙さんと中村優花さん。2017年度の夏にWAPのインターンシップに参加し、見事入社パスを獲得したお2人に、インターンシップから感じたことや、その学びが大学生活にどう活きているかについて、お話を伺いました。

 

f:id:wap-naitei:20171128122709p:plain

中村優花(なかむら ゆか)さん(写真・左)
法政大学キャリアデザイン学部2年。2017年の夏に行われた株式会社ワークスアプリケーションズインターンシップに参加し、入社パスを取得。関東No.1の大学サークル美女を決めるコンテスト「Miss of circle2017」に出場し、2つ賞を受賞。現在は「Dejavu×Cancam女優まつげコンテスト」でグランプリ獲得の他、SHOWROOM公式アカウントにてニュースやビジネスの情報を発信している。

 

小林光宙(こばやし ひかりまる)さん(写真・右)
上智大学経済学部経済学科2年。中村さんと同じく2017年の夏のインターンシップに参加し、入社パスを取得。現在、大学内ではサークルに7つ所属し、内2つの代表を務めている。学外でも有名メガベンチャーインターンシップに参加し、最優秀賞を獲得していたり、ベンチャー企業と学生の交流の場「START BAR」の運営メンバーとしても活動している。

2人の異なったインターンシップ参加動機

——まず始めに、2人共2年生でのインターンシップ参加ということで、だいぶ早い時期での参加になりますが、どうして参加しようと思ったのか教えてください。

小林
 前提としてお金が欲しい(※)というのがあって(笑)。
 7つ所属しているサークルのうち、経営政策サークルの先輩の多くがWAPのインターンシップに参加していて、ほぼ全員入社パスを取れずに帰ってきていたんです。 それで、自分の力を試すのにちょうどいいんじゃないかと思って参加しました。

 一度春のWAPのインターンシップに申し込んで落ちているので、今回はリベンジマッチです。「なんで俺が落ちるのか」と思っていたので、すぐにリベンジしようと思ってました。

※2017年夏インターンシップでは完遂者に報奨金が支払われた。(報奨は変更になる可能性があります。)

——もともとWAPに興味があったのですか?

小林
 他のサークルの現5年生に内定者の方が居て、その人の話を聞いていると、結構興味があるなあって感じでした。

中村
 私は、facebookでWAPのインターンシップの「最難関」、「1番日本で受験する」の文字を見て、「とりあえず行こう」と思って参加を決めました。私は、自分から求めて行動するというよりかは、ばったり出会ったものに参加することが多いんです。

——他のインターンシップも見ていましたか?

中村
 もともと1,2年次からインターンシップをやりたいという思いはあって、2年生でも参加できるものを探していました。基本19卒向けの中、「2年生でも内定(入社パス)が取れる!」みたいなものは他になくて、場合によっては内定も取れるというのがWAPに決めたポイントでした。

1ヶ月間「考え続ける」経験

——実際にインターンシップに参加してみて、どうでしたか?大変でした?

小林
 この夏にWAPの他にも2社インターンシップを経験して、「考えることって楽しいな」って意志が強まりました。
 ただ、WAPのインターンシップって、1ヶ月間の長期戦じゃないですか。長期戦に全然慣れていなかったので、きつかったです。自信があったところに実際に挑戦してみて、難しいなと思うこともありました。

 

 

f:id:wap-naitei:20171128122741p:plain

——WAPの社員や周りの参加者の人って、どんな印象でしたか?

小林
 WAPの社員さんたちは、論理だけじゃなくて社交性を携えているところが良いなと思いました。あとは凄く個性的な人が多くて(笑)。 参加者の方も幅広い方がいて、色々な人と関わる良い機会でした。 皆さんとても話しやすかったですし、話していて面白かったです。

中村
 私は真逆でした(笑)。「こんなに合わない人がいっぱいいるんだ」と思考性の違いを感じました。
 もともとロジカルな頭があまりなくて、1年生の時のあだ名が「スーパーエモーショナル」で「エモ」って呼ばれていたくらいなんです。

 けれど、今回インターンシップに参加して、ロジカルに対する耐性がつきました。「なんで?」って聞かれるのが怖くなくなったし、自分の意見とか感情にちゃんと理由をつけて話せるようになったら、そういう(ロジカルな頭を持った)人たちとも楽しく会話できるようになりました。

——ロジカルシンキングができるようになった、と。

中村
 WAPでは、「ロジカルシンキングはもともと備わっているものではなくて、手に入れる武器」と言われていたので、「自分は思いっきり超ロジカルができる人!」となりきってやっていました。ある意味武器を装着した仮面ライダーみたいな感じで。でも、仮面ライダーの自分は居心地が悪かったので、グループワークが終わったあとはさよなら、みたいな(笑)。

 あえて自分とは違う人、苦手なタイプの人と付き合っていくっていうのも、2年生だからできたことなのかなって思います。もしこれが3年生だったら、「パス取んなきゃ!」みたいな方に集中しちゃっていたと思います。

最難関の課題に取り組み、学んだこと

 ——「最難関の課題」と称されるWAPインターンシップですが、どのようなことを学びましたか?

小林

 長いインターンシップ期間中に、困難なマルチタスクに挑戦できるという経験から、長時間労働の負荷と、様々なことを並立して行うというタスク管理を学びました。具体的にいうと、インターンシップのカリキュラムの構成自体がマルチタスクになっていて、複数のワークを並立して行っていました。


中村
 私は、質問する力が鍛えられたと思います。「ただこれがわからない」だけじゃ相手は答えてくれないから、質問だけを書くんじゃなくて、こういう過程で、こういった悩みが出現して、こう考えたけど、こういう結果になってしまった、これはどうすればよかったのか?みたいに詳しく書くことで、より自分が求めていたアドバイスをもらいやすかったです。求めていた答えをもらうことで、素直に受け入れることができて、次に繋げることができたと思います。

 質問の回答をもらっても、そのままにしないで、「じゃあそれってこういう解釈で合ってますか?例えばこういうことですか?」と聞き返して、自分の解釈とのズレを減らすことも試みました。これはインターンシップの最初の頃、質問の答えがわからないことが凄く多かったので、努力したところでした。

 

——身についた質問力が、その後実生活で発揮されたエピソードってありますか?

中村
 大学の講義で、わからないことは先生に元から聞くタイプだったんですけど、答えてもらって「ありがとうございます」で終わるんじゃなくて、インターンシップ後は「それはこういう意味で合ってますか?」とか「こういう解釈で合ってますか?」っていうのをちゃんと聞けるようになりました。

 あと、OBOG訪問をする機会も、WAPのインターンシップを経験して就活を意識するようになってから、より力を入れ始めました。以前は、社会人との対話は、質問をして、答えてもらって、次の質問に行く、という感じで終わってましたね。でも、「こういう解釈であってますか?」「それって学生の例だとこういうことですか?」と質問をすることで、意味のある雑談に繋がって、話が広まるようになりました。

f:id:wap-naitei:20171128122816p:plain

 ——見事入社パスを獲得したお2人ですが、インターンシップで一番大切だった能力って何だと思いますか?

 

小林
 「考える力」だと思います。WAPが自社でずっと言っている「ロジカルシンキング」と「クリティカルシンキング」。ロジカルシンキングは、構造分解して物を見られる力と、それに理由をつけられる力。「なぜ?」って聞かれたときに「こうだよ」って筋道を立てて答えられる力。クリティカルシンキングは、なんでも疑ってみて自分自身で本質がどこにあるか考えられる力に近いと思います。

中村
 言うことが違いすぎて(笑)。私は「試行錯誤の量とモチベーション」って言おうと思ってました。できないことでもしっかりと理想に向かってセルフモチベートしながらも、試行錯誤の努力をし続けることが大事かなって思います。


——周りは年上が多かったと思いますが、年齢による力の差を感じることはありましたか?

小林
 全く感じてなかったですね。

中村
 私の周りの人は、年上が多くてグループワーク慣れしてる人が多かったです。聞いたことない公式だったり、横文字だったりが話し合いの中で出てきて、力の差というより、経験の差は感じました。

 でも、選考段階では年齢による差は感じませんでした。WAPのインターンシップはの選考は、知識を問うものではなく、潜在的な能力を測ろうとするものです。だから、学年を問わず挑戦できると感じました。

小林
 本当にそう思います。周りの1年生の中にも、選考を突破している人がいました。普段から「考えてるかどうか」だと思います。知識とかでは本当にないですね。

f:id:wap-naitei:20171128122851p:plain



——WAPのインターンシップではプログラミングも行いますよね。2人ともプログラミングの未経験者とのことですが、最初不安などは感じていましたか?

小林
 インターンシップを終えて、そこまでキャッチアップはできなかったと思うんですけど、プログラミングをやろうとする気概はありました。

中村
 私は参加前にインターンシップで何をやるかは全く知らなかったので、不安とかはなかったです。元々コピーアンドペースト(以下コピペ)すら知らないくらいPCに疎くて。担当社員さんにコピペの存在とショートカットを教えてもらってできるようになって、プログラミングが今までの1/5とかで書けるようになってびっくりしました。本当にPCに慣れましたね(笑)。

 

——コピペを覚えるところから、どう進化していったんですか?

中村

 それから、じゃあもうちょっと難しいプログラミングに挑戦しようってなった時にも、「コピペできなかったやつがここまでできるかもしれない」ってちょっとずつ自信になっていったんです。質問も「もしかしてこの悩んでることもコピペレベルのことなのかもしれない」と思って聞いていったら、どんどんできるようになりました。

これからの可能性を広げるために

 ——1,2年生は、就活はまだ先だからインターンシップにも参加しない、3,4年生になってから挑戦しようと思ってる人が多いと思いますが。

 

小林
 WAPのインターンシップって長いので、3年とかに行こうとすると他に行きたいインターンや、やりたいこととの両立が難しくなってしまう場合もあるかもしれません。まだ何も固まっていないうちに、とりあえず力試しの感覚でやってみるのがいいと思います。

中村
 成長させてくれるインターンシップだから、正直ITに興味がなくても参加してみて、成長して、入社パスが取れたら取れたで、これからの他のインターンシップの選考にも有利になると思っています。

 私は実際IT業界に興味はなかったんですけど、インターンシップに参加してみてIT業界に興味を持ったし、プランナー側とデザイナー側のどちらが自分に適しているかがわかりました。課題を解決するための方法を考える時と、プログラミングで実装する時のどっちが好きか分かっていることって、実際に仕事をする上で大事なのかなと思っています。


——就職活動の軸を、「IT業界に興味がないから」と業界で絞るのはまだ早い、と。

中村
 はい。今は、WAPのインターンシップの影響やそこからそこからの自分の考え方の変化もあって、業界業種で絞る!というよりは、どこに行っても結果を出せるような人間になりたいなって思っています。WAPのインターンシップは、どこでも価値を生み出せる人の卵を育ててくれるところだと感じています。

小林
 僕は会社選びの軸は、仕事の内容じゃなくて「人」の面で見ています。WAPのインターンシップの参加者って幅広い人がいて、自分がどんな人と関わってて楽しいかっていうのを比較しながら楽しみながら取り組むことができました。
自分がその会社に合うかかどうかって、社員さんと話していて楽しいかどうかでわかるんじゃないかなって思いました。

 それに、人によって「大学生活を意味あるものにする」って全然違うと思うんですけど、少なからずインターンシップは経験を増やすことができて、自分の大学生活の意味を見つける上でも役に立つと思います。自分が何をして楽しいのか、何をしたくないのかっていうのは、日常とはかけ離れたところにあると思っていて、その感覚が掴みやすくなると感じました。

——大学生活の過ごし方を考えるきっかけにもなる、と。

中村
 大学では縦のつながりがあまりないけれど、1,2年次にインターンシップに参加すると、縦のつながりができます。つながりができることで、先輩たちが持ってる情報とかをもらうことができたり、大学でどう過ごしていけばいいかがわかります。「優花ちゃんに合いそうな人がいる!」と色々なOB訪問に繋げて頂いたこともあります。

 私は、1年生の時に参加した海外インターンシップのつながりが強くて、その人たちから学ぶものが凄く多かったです。インターンシップで、一緒に辛いこともやってきたので、心ごと頼れるお兄さんお姉さんがいっぱいできるみたいな感じです。

 「今何もやることがなくて、大学にもだんだん飽きてきて、でも就活も何から始めたらいいのかわからないし、自分はどこの業界に行きたいとかもわからない」って人が居たら、むしろ最初に行くべきだと思います。選考の段階から学ぶものも多かったので。

1,2年生だからこそ、挑戦できる

 ——では最後に、インターンシップ参加を迷っている1,2年生に向けてメッセージがあればお願いします。

小林
 考える力って、本当に早いうちに付けておく方が良いです。考えられないまま3年生とかになって就活に挑んだら、絶対に大変な思いをしますから。 自信がある人もない人も、1,2年生のうちにWAPのインターンシップに挑戦することが大きな財産になります。

 自分がどこまでやれるのか、どこが足りないのかを見つけられたら、残りの大学生活の過ごし方も変わってくるはずです。改善点を把握した上で、成長のために残りの大学生活の時間を当てられるのは凄く大きいと思います。

 繰り返しになりますけど、WAPのインターンシップは自信をつけるのにも、力をつけるのにも、力を確かめるのにも凄い良いインターンシップだと思います。考えることが好きな人は、「たくさん考えることが楽しい」って絶対になると思うし、苦手な人でも、考えることって絶対必要になってくることなので、インターンシップのような機会で鍛えられるのは良い経験になると思います。WAPのインターンシップはどんな人でもおすすめできます。途中で投げ出さないくらいの度胸があれば(笑)。

中村
 「できないことをできるようにすることが、いかに大変か」っていう、いわゆる下剋上みたいなものを、1,2年生のうちに経験しておいた方が良いと思います。経験しないで、就活時もたまたまうまくいっちゃったとしたら、社会人になってから絶対に折れると思います。1回挫折をして心が折れそうになる経験をしておくべきだと思うので、WAPのインターンシップに行くべきだと思います。

 私のイメージでは、1,2年生は割と、とりあえず「できるぜ!」みたいな空の自信がある人も多いので、そういう「なにかわかんないけど自信があって、ちゃらけてる」みたいな人たちは、1回心を折られてくるべきだと思います(笑)。

——大学生活を見直し、軌道修正する時間のある1,2年生の頃に経験するべきだということですね。本日は貴重なお話ありがとうございました。

最後に

  WAPでの学びを活かして、現在も学生生活において自分の目指すところに向けてご活躍されている小林くんと中村さん。

 優秀な成績を収めたパスホルダーの証として、こちらのステッカー(※)をぜひお受け取りください!

 

※ステッカー
2018年卒PPP本企画担当者が、2017年度インターンシップのパスホルダー全員に贈呈しているステッカーのこと。

f:id:wap-naitei:20171205221713j:plain

f:id:wap-naitei:20171128122946p:plain

f:id:wap-naitei:20171128123005p:plain


座談会を終えて

 この座談会のために朝8時という早い時間にも関わらずお越しくださった小林くんと中村さん。話していて感じたのは、同世代とは思えないほどしっかりしゃべれる!ということでした。インターンシップ当時は大変なこともあったと思いますが、楽しい思い出話をするかのような雰囲気で、笑いが絶えない座談会でした。

 全く異なるタイプのお2人で、同じ質問でも違った観点から答えが返ってくるのがとても印象的でした。WAPインターンシップから多くの学びを持ち帰り、次のステップへ進もうとするお2人の姿をみて、1,2年生だからこそ、ぜひインターンシップに挑戦して欲しいと感じました。

 改めて、小林くん、中村さん、素晴らしいお話をありがとうございました!
(取材/木村、文・写真/山岡)


中村さんのWAPインターンシップや、今までの活動に関してお話されているインタビュー記事がこちら

tsunagalien.com

入社パスに関する情報はこちら

入社パス - Wikipedia

globe.asahi.com